トップページ 施設案内 ただいまの企画展 体験学習のご案内 資料館の予約状況 イベント情報 さとはま縄文の里 史跡公園 里浜貝塚ファンクラブ  


 赤井官衙遺跡群は、宮城県東松島市にある「赤井官衙遺跡」と「矢本横穴」からなる遺跡群です。
 今から1,300年ほど前、現在の東松島市は古代牡鹿郡に属していました。この牡鹿郡を治めるため、朝廷は『牡鹿郡家(おしかぐうけ)』という役所を設置しました。また、朝廷は陸奥国(宮城県)北端の辺境の地に、蝦夷(えみし)支配の政治的・軍事的拠点施設である城(じょう)柵(さく)を設置しました。日本の歴史書である『続日本(しょくにほん)紀(ぎ)』によると、牡鹿郡にはこれら城柵のひとつである『牡鹿(おしかの)柵(さく)』が設置されていたことが分かっています。
 古代牡鹿郡を治めていた豪族が道嶋氏です。道嶋氏は飛鳥時代の中ごろ、上総国(千葉県)から朝廷の命令により牡鹿郡に移住してきた丸子氏の一族と考えられています。当時、朝廷はその支配を広めるため、関東地方をはじめ、東北地方以南からさかんに人々を移住させていました。丸子(のちの道嶋)氏は、やがて移住先の集落を役所、または城柵に造り替え、この地を治めるようになりました(赤井官衙遺跡)。さらに、一族の墓を集落近くの丘陵に造営し始めました(矢本横穴)。
 これまでの発掘調査によって、赤井官衙遺跡は丸子・道嶋氏が治めた古代牡鹿郡の役所(官衙)である『牡鹿郡家』、または『牡鹿柵』と推定されています。さらに、矢本横穴は丸子・道嶋氏をはじめ、牡鹿郡の役所に勤務した役人や関東から移住してきた人々の墓であることが明らかとなっています。
 このように、赤井官衙遺跡群は文献史料に記された歴史を考古学的に証明できる非常に重要な遺跡群であり、古代の東北地方の歴史を解き明かす鍵となる貴重な文化財なのです。



国内で唯一帯付きで出土した革帯
(矢本横穴)
古代の役人が正装の際に身に付けた革帯
(推定復元図)


「赤井官衙遺跡群」の国史跡指定について
「赤井官衙遺跡群(赤井官衙遺跡群・矢本横穴)」は、
令和3年3月26日付の官報(号外第70号)において告示され、
正式に国史跡に指定されました。
 
赤井官が遺跡群についてより詳しい内容を知りたいかたは、下の簡易解説書をご覧ください。

→→ 一括PDF版 -全8頁- (約10MB)

(下の各画像をクリックすると、PDFをご覧になれます。1ページ1MB弱程度の大きさです)



表紙

ページ1

ページ2

ページ3

ページ4

ページ5


ページ6

裏表紙








トップページ  このページの上へ